観戦ルール Panasonic Stadium Suita
Jリーグを観戦してくださる皆さんへ
いつもJリーグを応援・観戦してくださって、ありがとうございます。みなさんの声援に応えるために、少しでも良いプレーを披露したい。選手の思いはいつも同じです。
もっと高い技術を、強いパワーを、洗練されたチームワークを。
そしてなによりも大切なフェアプレーを。
ファンのみなさんにも、試合の雰囲気を盛り上げるような、フェアな応援をお願いしたいと思います。
そのためにJリーグでは、すべての試合で全クラブ共通のルールとマナーを設けています。
スタジアムを訪れたファン全員が、気持ちよく楽しい時間を過ごせるように。
みなさんのご理解とご協力をお願いします。
そして選手のプレーとみなさんの熱い応援が一体となった、素晴らしい試合を作り上げていきましょう。
Jリーグ共通観戦マナー&ルール
来場者全員に求められること
- 無理な来場は、勇気をもって、見合わせる。
- 体調が良くない場合(例:発熱、咳、喉の痛み、だるさ、味覚臭覚の異常等の症状がある場合)
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 握手、抱擁は行わない。
- 社会的距離(できるだけ2m、最低1m※以降割愛)を確保する。
- スタジアムではマスクを着用して下さい。
- 大声での会話はご遠慮下さい。
- 手洗い、手指消毒をこまめに行って下さい。
スタジアムに持ち込めないものがあります。
- 花火、爆竹、発煙筒、ガスホーンなどは持ち込めません。
- ビン、缶類も、持ち込めません。
中身は入口で紙コップに移してご入場ください。
- ペットを連れての観戦はできません。(盲導犬、聴導犬を除く)
- 入場口では手荷物検査にご協力ください。
応援マナーを守ってください。
- 応援の横断幕や垂れ幕は、観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所にとりつけてください。
- 差別的、侮辱的もしくは公序良俗に反する発言や行為は、絶対におやめください。
- 2階席、3階席の前方から身を乗り出して大きな旗を振ることは、大変危険なので禁止しています。
試合運営の妨げになることは、しないでください。
- ホイッスル(笛)や拡声器等のサイレンの使用は、禁止しています。
- フィールドにものを投げ込まないでください。
- フィールドには、絶対に入らないでください。
他のお客さまや、スタジアム近隣の皆さんに迷惑のかかることは、しないでください。
- 通路に荷物をおいたまま、また通路に立ち止まっての観戦・応援はおやめください。安全のため、通路の確保にご協力ください。
- 観客席は禁煙です。
- 周辺の公共機関(救急の医療施設等)の駐車場の利用はご遠慮下さい。
ガンバ大阪 観戦マナー&ルールについて
スタジアム来場者の安全を確保するために、当クラブでは管理規程を基に試合の運営を行っております。
管理規程で定める禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が行われた場合には、退場や入場禁止等の処分に従っていただく場合があります。
また、違反行為を行ったスタジアム以外の試合にも入場が禁止される場合もありますので予めご承知おき下さい。
安全確保の為に、皆様のご協力をお願いします。
入場時に検温検査実施
- 入場前にサーモグラフィを使用し、検温を実施致します。
その際に37.5℃以上の体温が計測された場合、スタジアムへのご入場をお断りさせて頂きます。
※感染症が疑われ、入場をお断りしたお客様については、地域の保健所に個人の情報を提供させて頂く場合がございます。
※入場をお断りさせて頂いたお客様へのチケットの払戻しは行いませんので、予めご了承下さい。
※当日体調が優れない方は、ご自宅での療養をお願い致します。
入場時に手荷物検査実施
- スタジアム内安全強化へ更に取り組むべく、入場時のゲート前にてお客様のお手荷物検査を実施致します。
- 感染症予防の為、お客様ご自身で荷物のご提示をお願い致します。
- 入場ゲート前に設置されたテントにて手荷物検査をさせて頂きますが、主旨ご理解の上、皆様のご協力を何卒よろしくお願い致します。
入場方法について
- 密集を防ぐため、座種・ブロック毎の時間差入場を行います。
来場推奨時間前後にお越し頂いた場合、場外でお待ち頂く場合がございます。予めご了承下さい。
- チケットはゲートスタッフが目視で確認致します。お客様ご自身で、チケットのもぎり、ワンタッチパス認証をお願い致します。
退場方法について
- 密集緩和策の為、試合により分散退場もしくは規制退場を行います。
場内アナウンス・係員の指示に従い、ご退場のご協力をお願い致します
観戦について
- チケットは、当日1枚につきお一人様1回限り有効です。(試合日程が変更された場合は同一節のご観戦に限り有効です。)
- 転売されたチケットは無効となり、ご入場をお断りさせていただく場合もございますので、ご注意ください。また、転売により購入されたチケットのトラブルについては一切の責任を負いません。
- マスクの着用をお願い致します。(未就学児の方も極力マスク着用をお願い致します。)
マスクの無い方のご入場はお断りさせて頂きます。
スタジアムでのマスクの配布はございません。各自でご準備下さい。
- 試合会場において負傷した場合、応急処置はいたしますが、その後の責任は負いません。
- 紛失・焼失・破損等いかなる事情があってもチケットの再発行はいたしません。また、試合が不可抗力により、開催不能、中止、不成立の場合のみ、チケットを払い戻しいたしますが、旅費等の補償はいたしません。(その場合は半券が必要となりますので、大切に保管してください。)
- 購入されたチケットは理由の如何を問わず交換や変更は出来ません。
- マスコットの場外・開場時のグリーティングは実施致しません。
- 喫煙所は設置致します。但し、前半30分までの運用とさせて頂きます。
- 授乳室は開放致します。(但し、なるべく会話はお控え頂くようにお願い致します。)
お湯をご所望の場合は、場内総合案内所にてご対応致します
- キッズルームは閉鎖致します。
- お帰りの際は、身の回りを確認しお忘れ物の無い様にご注意下さい。
臨時バス運行について
応援容認事項
- 横断幕掲出 ※掲出の際に密にならない様、十分に配慮すること
- 拍手
- 手拍子
- タオルマフラー・ゲートフラッグを掲げる
※ゲートフラッグの掲出箇所はガンバサポーターシート・ビジター指定席(A18、19ブロックは不可)のみとなります。
- 太鼓・応援ハリセン等、自席で叩ける鳴り物の使用
※ただし、トラメガ・メガホンの持ち込み・使用は禁止。
※太鼓の使用については、ガンバサポーターシート・ビジター指定席(A18、19ブロックは不可)のみ使用可能です。
- 立ち上がっての観戦・応援
※但し、イスの上に立って観戦・応援は禁止、声を出しての応援は禁止、手拍子の代わりにスタジアム設備を叩く行為(イスを叩く等)も禁止です。
※立ち上がっての観戦・応援は、ガンバサポーターシート・ビジター指定席(A18、19ブロックは不可)のみとなります。
応援禁止事項
- クラブが認めていない掲出物(ホームクラブのみ)
- 横断幕・バナー・ゲートフラッグ・大旗等の席貼り
- 応援を扇動する行為
- 歌を歌うなど声を出しての応援、指笛
- ハイタッチ、肩組等接触を伴う応援行為
- トラメガを含むメガホンの持ち込み・使用
- 大型フラッグ、ゲートフラッグ、タオルマフラーを振る、回す応援行為
- ビッグフラッグ
- 紙ふぶき、紙テープの使用
- スタジアム外での密集、声を出しての応援、大声での発声(ブーイング・やじ等)
- スタジアム設備を叩く・蹴る行為(イスを叩く・蹴る行為等)
ガンバ大阪 Panasonic Stadium Suita(パナソニック スタジアム 吹田)禁止事項
- 前半40分以降の再入場
- 前半30分以降の一旦外出
- 運営妨害(集団での抗議活動、居残り、居座り、バス止め等)
- スタジアム内外(万博公園等)での迷惑行為(係員の指示に従わない、暴力、威嚇、どう喝、またはクラブが公的秩序を乱す行為と判断した場合)
- 近隣住民に迷惑になる行為
- 承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、物品販売
- レーザーポインタ、ホイッスル、拡声器のサイレン等試合運営の妨げになる物の持込み及び使用
- 大型フラッグ(Lフラッグ=1,015mm×1,575mmより大きいサイズのもの)のガンバサポーターシート・ビジター指定席以外での使用
- 指定場所以外(観戦ルール指定場所)での大旗(サイズに関わらず金属製ポールを使用する旗)の使用
- 指定場所以外での横断幕の掲出
- 審判・選手・監督・観客、関係者などへの誹謗中傷の行為、または横断幕の掲出(クラブが誹謗中傷と判断した場合は即撤去)
- 傘を広げての応援、観戦、(得点後など一時的な行為に限り可)
- お客様同士で密になる行為
- 待ち列への不正割り込みや必要人数以上の場所取り
- 通路に荷物を置く行為・通路に立ち止まっての観戦
- スタジアム場内での喫煙
- 周辺の駐車場の無断利用及び駐車禁止区域での駐車
- フェンス、手すりへの足かけ、または、足を出したりする行為
- フェンス、手すりに腰掛けたり、またがる
- 場内の秩序を乱す行為
- 場内を走り回る
- スタジアム内外(万博公園等)での他の観客に迷惑のかかる行為
- ドローン・自撮り棒の使用
上記以外にもクラブが相応しくないと判断した行為
ビジターチームサポーターの皆様へ
※ビジターチームの応援グッズを着用される方はビジター指定席のご購入をお願いします。
ビジター指定席のチケットをお持ちのお客様や、ビジターチームのグッズを身に着けているお客様は、ガンバサポーターシートのエリアにはご入場いただけません。
コンコース内各所にて、それぞれのエリアに入場する際に、チケットやグッズを着用しているかのチェックをさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
再入場について
前半30分までの一旦外出と、前半40分までの再入場を可とさせていただきます。
※前半40分以降の再入場はできません。
※外出された際、外周道路の横断は危険ですので絶対にお止め下さい。
横断が絶えない場合、再入場運用ができなくなる場合があります。
※一旦外出されたゲートより再入場お願いします。
一旦外出されたゲートと異なるゲートからの再入場はできません。
喫煙所の運用について
Jリーグ新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインに則り、時間制限を設けて運用致します。
前半30分までの運用とさせて頂きます。
また、2020年4月に全面施行される健康増進法の一部改正を踏まえ、よりクリーンで快適な「たばこの煙のないスタジアム」を目指します。その取り組みとして、スタジアム周辺に設置する主な喫煙所をたばこの煙の出ない加熱式たばこ専用とし、火をつけて燃やすたばこの使用を大幅に制限してまいります。
具体的には、下記スタジアム周辺図の通り3ゲート、4ゲート前に設置する喫煙所を煙の出ない加熱式たばこ専⽤喫煙所とさせていただきます。⽕をつけて燃やす紙巻たばこをご利⽤のお客様はバックスタンド駐輪場横の喫煙所での喫煙をお願いします。
皆様のご協⼒をよろしくお願い致します。
応援バナー掲出、大旗使用のルール
オフィシャルフラッグ(ガンバ大阪がグッズとして販売・配布しているフラッグ)と、事前申請いただいた掲出物でクラブから掲出可能の連絡をさせていただいたものに限り、掲出を可能とさせていただきます。
なお、2019シーズン以前に申請いただきこちらが掲出許可を出した掲出物で、デザインの変更がない掲出物につきまして、今後は申請などの手続き不要で掲出いただけます。
2019シーズン以前に掲出許可を出した掲出物でも、デザインを変更された場合は必ず事前申請をお願いします。
※掲出可とさせていただいた掲出物でも、トラブル防止等試合当日のガンバ大阪の判断により、掲出をお断りする場合がございますので予めご了承下さい
※受付のスケジュールは変更になる可能性があります。変更になる場合はHPにてご案内させていただきます。
※如何なる理由でも、差別的な表記を含んだ掲出物の貼り出しは厳禁です。入場拒否等の対応をさせて頂きます。
掲出物について
バナー掲出の際は必ず係員の指示に従ってください。
掲出の際、密にならない様ご注意下さい。
指示に従えない場合は掲出不可となる場合もございます。
掲出物の申請許可したもののみ掲出可となります。
主催者・スタジアム広告物を隠してのバナー掲出不可。
※ゲートフラッグ掲出はガンバサポーターシート側・ビジター指定席(A18、19ブロックは不可)のみと致します。
応援バナー設置可能場所(ガンバ大阪:黄色■、ビジターチーム:赤色■)
※ビジター指定席横断幕掲出場所は試合により変動致しますので、
事前説明時もしくは入場時の際に説明致します。
大旗(サイズに関わらず金属製ポールを使用する旗)の使用について
- 大旗を使用(振り回す)しての応援は禁止とさせて頂きます。
- 大旗の固定設置は、運営担当・セキュリティ担当または警備従事員の指示に従ってください。
指示に従えない場合は、即時撤去致しますので、予めご了承下さい。
- 大旗の設置エリアは、下記となっております。
大旗設置可能エリア(ガンバ大阪:黄色■、ビジターチーム:赤色■)
※ビジター指定席大旗設置可能場所は試合により変動致しますので、
事前説明時もしくは入場時の際に説明致します。
コンコース移動について
基本的にスタジアム下層コンコース内は回遊できます。
但し、ガンバサポーターシートのチケットをお持ちのお客様や、ガンバ大阪の応援グッズを身に着けているお客様は、ビジター指定席のエリアへご入場いただけません。
ビジターチームの応援グッズを着用される方はビジター指定席のご購入をお願いします。
ビジター指定席のチケットをお持ちのお客様や、ビジターチームのグッズを身に着けているお客様は、ガンバサポーターシートのエリアにはご入場いただけません。
コンコース内各所にて、それぞれのエリアに入場する際に、チケットやグッズを着用しているかのチェックをさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
回遊する際はマスク着用の上、社会的距離を取り、飛沫感染予防対策にご協力をお願い致します。
安心で安全なスタジアムづくりのため、皆様のご協力をよろしくお願い致します。